一人経理の独り言

一人経理に役立つ情報を発信できたらいいな

一人目の経理になったらやるべきこと(無形固定資産編)

目次

チェックポイント

ありがち論点、ソフトウェアです。

今回の範囲

有形固定資産の回でもフライングしましたw 無形固定資産と書きましたが、もう論点はソフトウェアです。

ソフトウェアの計上、正しくしていますか? という点に尽きます。

ソフトウェアは計上されているけど…

B/S見た時にソフトウェア計上されている場合、 まず確認しなきゃいけないのは計上根拠です。

実際によくあるのは、こんな例です。

  • システム外注してて、その外注費を100%ソフトウェアに計上する
  • 一番最初に作った基幹システムのみ、ソフトウェア計上がされている
  • 外注に聞いたら、新規開発6割くらいって聞いたから外注費を6:4で資産計上している

残念ながら、こんな場合は正しく計上されていないので、
以下のステップで計上しなおしましょう!

ステップ①:まず前提を知る

前提と知っていなければならないことは、
会計税務で計上基準がずれる、ということです。

ものすごく簡単に言うとこんな違いになります。

【会計】

  • ソフトウェアが将来利益を出すことが確実な場合、資産計上する。
  • つまり、赤字の場合は、将来利益を出すのが確実とは言えないため、費用計上しなきゃいけない。

【税務】

  • とりあえず資産計上。

そうなんです。厄介なのは多くのスタートアップの場合、
会計と税務で不一致になるんですよね。

ただ、税務面でソフトウェア計上は確実にしなきゃいけないので、
赤字決算の場合でも、いずれ会計でもやるんだからと指針を作成しましょう。

より詳細に、ソフトウェアの計上を知識面から押さえたい、という方は
以下のリンクおススメです。

www.shinnihon.or.jp

No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数|国税庁

www.asuna-accounting.com

ステップ②:ソフトウェアの計上根拠を探る

ソフトウェア計上で重要な考え方は、新規開発保守メンテナンスです。

新規開発とは以下のようなことを言います。
新規開発にあたる部分はソフトウェアとして計上します。

  • 基幹システムのコア部分の開発(ないと動かないよ)
  • 新機能の追加(今までなかった機能リリースしたよ)
  • バージョンアップ(全体見直してレベルアップさせたよ)

では、保守メンテナンスはどうでしょうか。
保守メンテナンスにあたる部分は、費用計上になります。

  • 既存機能のバグ修正
  • 既存機能の保守
  • とにかくシステムに付加価値を与えない作業

以下のようにまとめるとわかりやすいかもしれません。

新規開発=システムに付加価値を与えるもの
保守メンテナンス=既存機能に関わる作業 

ステップ③:工数を区分しよう

新規と保守の考えはわかった。
じゃあ、その工数をどうやってわければいいのだ、と。

外注や業務委託のみ開発に当たっていて、
社員は開発エンジニアに対して、指揮命令を行っている場合は比較的簡単です。

ソフトウェア計上対象になるのは、外注・業務委託のみになりますので、
彼彼女らに日報や月報を提出いただき、項目・作業工数を基に外注コストを按分します。

この時に注意していただくのは、項目のところに必ず
新規開発か保守かわかるように、フラグを付けていただくことです。
(もしくはプロジェクトコードなどで明瞭に管理していることが分かること)

常にエビデンスとして提出することを意識して、第三者に理解できるようにすることが重要です。

難しいのは、社内エンジニアが開発に当たっているケースです。
スタートアップのエンジニアはとにかく多能工です。

タスク管理はしているけど、新規・保守の区分が難しいケースは多々あります。

この場合は定義づけしていきましょう。
どのタスクが新規開発で、どのタスクが保守作業なのかを場合分けしていきます。

また、チームが分かれている場合は簡単です。

開発メインでやっているチームは、新規開発にあたる工数、
保守メンテナンスチームは、保守メンテナンス工数とばっさり区分できます。

この場合重要なのは、納得性と透明性です。
開発チームのタスクや保守メンテナンスチームのタスク一覧を見せてと監査法人に言われたら
どや顔で出せる体制づくりと、そのタスク一覧が定義と矛盾がないようにしましょう。

ステップ④:ストーリーを考える

じゃあ、後は積み上げ…の前にちょっと立ち止まりましょう。
いったいいつから、ソフトウェアを計上すればいいのかと。

考えてみてくださいよ。
ソフトウェアの耐用年数は大体5年です。

現時点ですでに5年経過しているものはもう償却しきっているので、
過去を振り返る必要はないのです。

さらに、開発のロードマップを見て、
最初の基幹システムから大規模補修がなかったら…

ソフトウェア計上は現時点では必要ないかもしれません。

このように、現時点でどのような状況にいるのかを整理して、
どの部分をソフトウェア計上するべきかを描きましょう。

積み上げ計算をするのはそのあとです。
計算は定額法で償却なので、難しくないです。

方法は有形固定資産で語ったシュミレーションと同じです。

まとめ

  • ソフトウェアが計上されていたら妥当性を検討する
  • ソフトウェアは会計と税務で不一致になる可能性がある
  • 計上で大事なのは、新規と保守
  • 計上ストーリーも考えてね

これさえ意識すれば、ソフトウェア計上も恐れることはない…はず!
言い忘れましたが、きちんとエンジニアに協力を依頼することも重要です。